ツバメウオ (スズキ目ニザダイ亜目マンジュウダイ) 沖縄名:アンラガーサー(沖縄県糸満)ナンバンカーサー(沖縄県国頭村字浜) 生息場所:日本では、北海道釧路から琉球列島沿岸の中層に分布する 洋梨形で側扁している体が特徴的な「ツバメウオ」。体色は幼魚期は黄色~赤褐色で小青色斑が散在し,成長と共に銀色に変化する. 吻がやや尖ることで他種と区別される.体長約45 cm. 天然記念物・RDB 慣用名・英名・広島県方言 慣用名 英名 広島県方言 関連ページ 魚類図鑑;ミカヅキツバメウオ (英名/Roundfaced batfish) ミカヅキツバメウオ SL(体長)25cm前後になる。 全体に銀白色。 腹鰭は非常に黒い。 背鰭、尻鰭は稚魚、幼魚期は著しく長く、成長とともに短くなる。 腹鰭後方上に褐色の斑紋がない。 目の上から吻にかけて強くくぼまない。 最外列歯は中央と両脇の3本がほぼ同じ大きさ。
ナンヨウツバメウオの幼魚 日高ダイビングセンター日高ダイビングセンター